ギヨーム・テル(ウィリアム・テル) ロッシーニ
   Guillaume Tell (Rossini)


作品紹介(ギヨーム・テル)

ロッシーニは、もちろんイタリアのベルカント・オペラの作曲家ですが、彼の最後のオペラであるこの「ギヨーム・テル(仏語読み)」は、他の作品とはかなり趣を異にしており、フランス語で書かれた壮大なグランド・オペラ形式のロマンティックな作品で、この作品だけは「フランスオペラ」に分類してもよいと思うのです。

グランドオペラの創始者であるマイアベーアは、この「ギヨーム・テル」を見て衝撃を受け、大変影響を受けているそうで(実際かなりパクっている!)、この作品があったからこそ、その後のフランスのグランドオペラがあると言っても過言ではないのではないでしょうか。

「ウィリアム・テル」と言えば、よく知られているのは息子の頭上のリンゴを弓矢で射落とすエピソードと、序曲の「スイス軍の行進」の♪パカパッ、パカパッ、パカパッパッパッ・・という元気なメロディーですが、そののどかで牧歌的なイメージと実際のオペラの内容は全然違うのだから驚きです。5時間超の物語は、民族の対立や犠牲など重いテーマの劇的なストーリーで、ロッシーニがこんなロマン的オペラを作っていたなんて、ロッシーニファンもあまり知らないんじゃないかしらん。

何しろ5時間超の大作なので滅多に上演されることはなく、されても以前はイタリア語の短縮版が主だったのですが、近年はフランス語原典版での上演が続き復活機運が高まっています。

アリアや重唱はどれも劇的で、ふんだんな合唱は合唱が主役かと思うほど美しく、1幕と3幕とに2回も入る長大なバレエは生き生きと闊達で見ごたえ満点! とまさにグランドオペラを堪能できる作品です。
歌はベルカント様式ですが、随所にまさに今ロマン派が萌芽する!という風情の瑞々しい叙情性があり、その点でオペラ史上の重要な作品なのではないか、と思うのです。

アリアで有名なのは、マティルドの「暗い森」(恋人のアルノルドを森で待つ歌)や、テルの「動くんじゃないぞ」(リンゴを射落とす前に息子に語る歌)、アルノルドの「先祖から受継ぎし家」(戦の前に実家を訪れ思い出を歌う)などですが、他にも2幕のアルノルドとマティルドの愛の2重唱や、テルとアルノルドとヴァルターの男声3重唱(アルノルドが父の死を知り祖国愛を誓うシーン)、フィナーレの大合唱なども大変素晴らしいです。



あらすじ(ギヨーム・テル)

14世紀、オーストリア統治下のスイスは、総督ゲスレルの圧政に苦しんでいました。テルは祖国スイスの独立を願い、長老メルクタールの息子アルノルドに蜂起を持ちかけますが、アルノルドはオーストリアの王女マティルドと密かに愛し合っており祖国への愛との板挟みになります。しかし父がゲスレルに殺されたことを知り、マティルドに別れを告げ祖国のために戦う決意をします。
人々が踊りに興じる祝祭日、テルはオーストリアに敬意を払わなかった罪で捉われ、テルが弓矢の名手であることを知ったゲスレルは、息子の頭上のリンゴを射落とせば許そうと提案します。そんなことはできないと苦悩するテルですが、勇敢な息子ジェミイに励まされて見事にリンゴを射落とします。しかしもし失敗したらゲスレルを射るつもりであったことが知れて捕らえられます。
護送される船から脱出したテルはジェミイに渡された弓矢でゲスレルを射殺し、アルノルドたちもオーストリア軍に勝利します。マティルドはアルノルドへの変わらぬ愛を告げ、人々はスイスの解放を喜び自由を歌いあげます。


お薦め動画

●有名な序曲です。 2014年 バイエルン国立歌劇場
序曲自体が4部構成のドラマティックな構成になっていて、有名なのは(3)と(4)。
(1)夜明け:0:00~、 (2)嵐:2:39~、 (3)牧歌:5:24~、 (4)スイス軍の行進:8:00~



●2幕 マティルドのアリア "Sombre foret" (暗い森) マリーナ・レベッカ



●2幕 アルノルドとマティルドの2重唱 グレゴリー・クンデ、ダニエラ・デッシ
やっぱりクンデは素晴らしい!ベルカントテノールでかつグランドオペラを得意とする彼にうってつけの役です。
なんで王女様がただの田舎の若者に・・と普通は疑問を抱く設定も、クンデならナットク。デッシーとの息の合いっぷりもさすがプロ。



●3幕 リンゴを撃ち落とすシーン ミヒャエル・フォレ 2014年 バイエルン国立歌劇場
息子に励まされ、頭上のリンゴを射る決心をするテル、そして・・・見事に割れる仕掛けもお見事!



●上記のシーンのテルのアリア "Sois immobile" (動くんじゃないぞ) トーマス・ハンプソン 2003年 パリ
ハンプソンの優しい誠実系テルがいいなあ。



●4幕 アルノルドのアリア "Asile héréditaire" (先祖より受継ぎし家) グレゴリー・クンデ



●4幕 フィナーレ 2003年 パリ・オペラ座 トーマス・ハンプソン、マルチェロ・ジョルダーニ
神々しいハープに導かれた「リベルテ(自由)」の大合唱による大団円です。



●全曲 1995年 ロッシーニ・オペラフェスティバル
グレゴリー・クンデ、ミケーレ・ペトゥルーシ、ダニエラ・デッシ
クンデのヒロイックな歌唱が素晴らしい!ジェミイ役のソプラノも適役のチビなのになんと立派な歌唱だこと。
バレエも大変見事です。美しいソロのバレリーナは、世紀のプリマ、アレッサンドラ・フェリさん。男性プリンシパルはこれも有名なホセ・カレーニョ。

(1幕) 2:40~、(バレエ) 群舞54:49~、パ・ドゥ・ドゥ1:06:30〜、(2幕) 1:32:05~


(3幕) 0:35~、(バレエ) ソロ18:27~、群舞29:20〜、(4幕) 1:05:30~



●全曲 オランダ国立歌劇場 ジョン・オズボーン、マリーナ・レベッカ



▲ページトップに戻る

・ メニュー ・
トップページ
フランスオペラ ベスト5
ファウスト(グノー)
ホフマン物語(オッフェンバック)
カルメン(ビゼー)
ペレアスとメリザンド(ドビュッシー)
ウェルテル(マスネ)
他にも名曲が・・・
ロメオとジュリエット(グノー)
マノン(マスネ)
タイス(マスネ)
真珠採り(ビゼー)
ラクメ(ドリーブ)
ハムレット(トマ)
ミニョン(トマ)
華麗なるグランドオペラ
トロイアの人々(ベルリオーズ)
悪魔のロベール(マイアベーア)
アフリカの女(マイアベーア)
 (別名:ヴァスコ・ダ・ガマ)
ユグノー教徒(マイアベーア)
預言者(マイアベーア)
ユダヤの女(アレヴィ)
サムソンとデリラ(サン=サーンス)
ヘンリー八世(サン=サーンス)
ル・シッド(マスネ)
エロディアード(マスネ)
シバの女王(グノー)
ポルティチの物言わぬ娘(オベール)
ウィリアム・テル(ロッシーニ)
ドン・カルロス(ヴェルディ)
知られざるフランスオペラ
美しきパースの娘(ビゼー)
ベアトリスとベネディクト(ベルリオーズ)
ベンヴェヌート・チェッリーニ(ベルリオーズ)
ミレイユ(グノー)
血まみれの修道女(グノー)
イスの王様(ラロ)
ドン・キホーテ(マスネ)
サンドリヨン(マスネ)
マノン・レスコー(オベール)
フラ・ディアヴォロ(オベール)
白衣の婦人(ボワエルデュー)
お菊さん(メサジェ)
20世紀のフランスオペラ
ルイーズ(シャルパンティエ)
アルテュス王(ショーソン)
ペネロープ(フォーレ)
スペインの時(ラヴェル)
子供と魔法(ラヴェル)
カルメル会修道女の対話(プーランク)
人間の声(プーランク)
シラノ・ド・ベルジュラック(アルファーノ)
アッシジの聖フランチェスコ(メシアン)
マリウスとファニー(コスマ)
フランスのオペレッタ
天国と地獄(オッフェンバック)
 (原題:地獄のオルフェ)
美しきエレーヌ(オッフェンバック)
パリの生活(オッフェンバック)
ジェロルスタン女大公(オッフェンバック)
ラ・ペリコール(オッフェンバック)
青ひげ(オッフェンバック)
チュリパタン島(オッフェンバック)
にんじん王(オッフェンバック)
月世界旅行(オッフェンバック)
エトワール(シャブリエ)
いやいやながら医者にされ(グノー)
シブレット(アーン)
番外編(オペラ以外)
キリストの幼時(ベルリオーズ)
ファウストの劫罰(ベルリオーズ)
ロメオとジュリエット(ベルリオーズ)
レリオあるいは生への回帰(ベルリオーズ)
放蕩息子(ドビュッシー)
ロメオとジュリエット(ミュージカル)
ノートルダム・ド・パリ(ミュージカル)
シェルブールの雨傘(ミュージカル)
パリの喜び(バレエ)オッフェンバック
アルルの女(劇付随音楽)ビゼー
マノン(バレエ音楽)マスネ
フランスオペラの名歌手
ナタリー・デセイ (S)
アンナ・ネトレプコ (S)
サビーヌ・ドゥヴィエル(S)
ニコライ・ゲッダ (T)
グレゴリー・クンデ (T)
ロベルト・アラーニャ (T)
ブライアン・イーメル (T)
バンジャマン・ベルナイム (T)
ジョゼ・ヴァン・ダム (B)
その他の歌手(女声)
その他の歌手(男声)
その他
日本語字幕付き全曲オペラ動画
フランス語のイタリアオペラ
バレエシーン in グランドオペラ
オランジュ音楽祭
オペラ用語辞典
オペラ初演年一覧
オペラQ&A
カラオケ de フランスオペラ
カラオケ de フレンチポップ
マイナーアリアの対訳集
マルセイエーズ(フランス国歌)
プロフィール
お問合せ
リンク集

▲ページトップに戻る 

inserted by FC2 system