カルメル会修道女の対話(プーランク)
   Dialogues des Carmelites (Poulenc)


作品紹介(カルメル会修道女の対話)

これはとても美しく、そしてとても怖ろしいオペラです。
初演は1957年ですから、昭和30年代の作品。 「もう私は生まれていた!」という方も多いのではないでしょうか。

18世紀のフランス革命時、革命派によって特権階級だったキリスト教聖職者が弾圧された際、革命派に従わず信仰を貫いたために、ギロチンに処せられた16人の修道女の史実に基づいています。

あまりにも重いテーマと、ラストのギロチン刑シーンの怖ろしさが際立っているため、聴くのに勇気がいる作品ですが、音楽自体はとても美しく、フランス語の言葉が元々こういうメロディーだったのかと思うほど自然に音楽に融合して歌われています。最初は「対話劇をオペラにする必要があるのか?」などと思っていましたが、緊迫した音楽と美しいフランス語の力は圧倒的です。

私はキリスト教徒ではないので全てを理解することはできませんが、全てではなくても部分部分でドキリとするシーンがたくさんあります。
主人公ブランシュの、「私は怖がりで、怖がりは軽蔑されるから常に軽蔑の中に生きている」という生き難さ。対して天真爛漫なコンスタンスは「この世の出来ごとはすべて神の意志でないものは何一つない」と言い切る。修道女長マリーは「悲しいのは他人に軽蔑されることではなく自分を軽蔑すること」「傲慢でなくなる方法はただ一つ、もっと高くなること。誇りを持ちなさい」と厳しく説き続けたのに、逃げたブランシュを探しに出たために自分だけ処刑を免れてしまう運命。そして、自分自身の尊厳ある死を捨ててまで何かを救った院長。

有名なラストシーンは、修道女たちが毅然と聖歌を歌いながら一人ずつ断頭台の階段を上ってゆき、聖歌に重なってギロチンのザクッという怖ろしい音が16回繰り返され、一人ずつ歌う声の主が少なくなっていって、最後にブランシュの歌が消えて幕を閉じます。(しかしこのザクッとか、シャキーンとかいうギロチンの音は、いつ聞いても心臓によくありません。あまりリアルな音だと寿命が縮む思いがします)

こんな怖ろしい話は創話としか思えませんが、実際にフランスであったことなのです。
曲中にレクイエムやベネディクトゥスなどのミサ曲も歌われ、宗教曲のようにも思われます。



あらすじ(カルメル会修道女の対話)

フランス革命の争乱期、貴族の娘ブランシュは生まれつき神経過敏で恐怖心が強い少女で、生きにくさを感じ、家族の反対押し切ってカルメル会修道院に入る決意をします。修道院院長は「修道院は避難所ではない。神はあなたの強さではなく弱さを試そうとなさっている」と諭しますが、ブランシュの決意は固く、院長はかつて自分が望んで叶わなかったのと同じ修道名を希望していることを知って、因縁のようなものを感じて受け入れます。
院長は病重く死期が迫っていました。ずっとブランシュを我が子のように気にかけていましたが、最期の時に院長は死の恐怖に捉われて激しく取り乱し、「30年以上聖職についていたのに何の役にも立たなかった!神は私を見捨てた!」と見苦しく呻いて死んでゆきます。

ブランシュと歳の近い修道女コンスタンスは無邪気で陽気な性格ですが、「私は死は怖くない」と言い切り、院長の哀れな最期について「あれは院長先生の死ではないと思う。誰か別の人の最期と入れ替わり、その人の死を引き受けたのでは」と言ってブランシュをハッとさせます。

やがて革命派の宗教弾圧が進み、修道院も解散を命じられます。それに従わずマリー修道女長の先導で皆は殉教の道を選びますが、ブランシュは怖くなり逃げ帰ります。しかし実家は改革派に占拠され父は処刑され、ブランシュは元の自分の家の女中に甘んじるしかありませんでした。迎えに来たマリーをも拒絶したブランシュですが、町で仲間の修道女たちが逮捕されたという噂を聞き、にわかに処刑場に駆けつけます。
広場では群衆に囲まれ、修道女たちは聖歌を歌いながら一人ずつ断頭台で処刑されてゆきます。最後のコンスタンスは、断頭台に向かう前にブランシュの姿を見つけ微笑み、ブランシュは彼女の消えた聖歌を引き継いで歌いながら後に続きます。



お薦め動画(カルメル会修道女の対話)

こんな怖ろしいレアなオペラなのに、動画はYouTubeに山ほど豊富ににあるんです! 不思議ですね〜〜

●最新! 2013年 パリ・シャンゼリゼ劇場(TCE)
一流フランス人歌手がズラリと揃った素晴らしい公演で、どうだっ!という豪華キャスト! これを聴いてしまったら、「言葉」にかけては他の上演は見劣りしてしまいます。
(ただ、キャラ的にはプティボンとピオーの役は逆のような気がするんだけど・・・ま、いっか)

ブランシュ:パトリシア・プティボン
マリー修道女長:ソフィー・コッシュ
コンスタンス:サンドリーヌ・ピオー
新修道院長:ヴェロニク・ジャンス

※残念! 全曲動画が削除されたので、部分的に・・

●アヴェ・マリア



●フィナーレ 処刑シーン (サルヴェ・レジーナ)



●1999年 フィナーレ こちらはプティボンがコンスタンスです。(やっぱり元々はこっちだったんだ・・)



●音声のみ全曲 2017年 モネ劇場(ブリュッセル)
2013年TCE(上掲)と同じキャストでの再演です!



●1957年 イタリア語版初演時の録音(音声のみ) スカラ座 全曲



▲ページトップに戻る

・ メニュー ・
トップページ
フランスオペラ ベスト5
ファウスト(グノー)
ホフマン物語(オッフェンバック)
カルメン(ビゼー)
ペレアスとメリザンド(ドビュッシー)
ウェルテル(マスネ)
他にも名曲が・・・
ロメオとジュリエット(グノー)
マノン(マスネ)
タイス(マスネ)
真珠採り(ビゼー)
ラクメ(ドリーブ)
ハムレット(トマ)
ミニョン(トマ)
華麗なるグランドオペラ
トロイアの人々(ベルリオーズ)
悪魔のロベール(マイアベーア)
アフリカの女(マイアベーア)
 (別名:ヴァスコ・ダ・ガマ)
ユグノー教徒(マイアベーア)
預言者(マイアベーア)
ユダヤの女(アレヴィ)
サムソンとデリラ(サン=サーンス)
ヘンリー八世(サン=サーンス)
ル・シッド(マスネ)
エロディアード(マスネ)
シバの女王(グノー)
ポルティチの物言わぬ娘(オベール)
ウィリアム・テル(ロッシーニ)
ドン・カルロス(ヴェルディ)
知られざるフランスオペラ
美しきパースの娘(ビゼー)
ベアトリスとベネディクト(ベルリオーズ)
ベンヴェヌート・チェッリーニ(ベルリオーズ)
ミレイユ(グノー)
血まみれの修道女(グノー)
イスの王様(ラロ)
ドン・キホーテ(マスネ)
サンドリヨン(マスネ)
マノン・レスコー(オベール)
フラ・ディアヴォロ(オベール)
白衣の婦人(ボワエルデュー)
お菊さん(メサジェ)
20世紀のフランスオペラ
ルイーズ(シャルパンティエ)
アルテュス王(ショーソン)
ペネロープ(フォーレ)
スペインの時(ラヴェル)
子供と魔法(ラヴェル)
カルメル会修道女の対話(プーランク)
人間の声(プーランク)
シラノ・ド・ベルジュラック(アルファーノ)
アッシジの聖フランチェスコ(メシアン)
マリウスとファニー(コスマ)
フランスのオペレッタ
天国と地獄(オッフェンバック)
 (原題:地獄のオルフェ)
美しきエレーヌ(オッフェンバック)
パリの生活(オッフェンバック)
ジェロルスタン女大公(オッフェンバック)
ラ・ペリコール(オッフェンバック)
青ひげ(オッフェンバック)
チュリパタン島(オッフェンバック)
にんじん王(オッフェンバック)
月世界旅行(オッフェンバック)
エトワール(シャブリエ)
いやいやながら医者にされ(グノー)
シブレット(アーン)
番外編(オペラ以外)
キリストの幼時(ベルリオーズ)
ファウストの劫罰(ベルリオーズ)
ロメオとジュリエット(ベルリオーズ)
レリオあるいは生への回帰(ベルリオーズ)
放蕩息子(ドビュッシー)
ロメオとジュリエット(ミュージカル)
ノートルダム・ド・パリ(ミュージカル)
シェルブールの雨傘(ミュージカル)
パリの喜び(バレエ)オッフェンバック
アルルの女(劇付随音楽)ビゼー
マノン(バレエ音楽)マスネ
フランスオペラの名歌手
ナタリー・デセイ (S)
アンナ・ネトレプコ (S)
サビーヌ・ドゥヴィエル(S)
ニコライ・ゲッダ (T)
グレゴリー・クンデ (T)
ロベルト・アラーニャ (T)
ブライアン・イーメル (T)
バンジャマン・ベルナイム (T)
ジョゼ・ヴァン・ダム (B)
その他の歌手(女声)
その他の歌手(男声)
その他
日本語字幕付き全曲オペラ動画
フランス語のイタリアオペラ
バレエシーン in グランドオペラ
オランジュ音楽祭
オペラ用語辞典
オペラ初演年一覧
オペラQ&A
カラオケ de フランスオペラ
カラオケ de フレンチポップ
マイナーアリアの対訳集
マルセイエーズ(フランス国歌)
プロフィール
お問合せ
リンク集

▲ページトップに戻る 

inserted by FC2 system